小線源│岡本圭生医師の治療、現在

お知らせ:追記
岡本圭生医師の小線源治療は、現在以下の医療機関で受けられます。
石田記念大阪前立腺クリニック(2024年4月)
 
岡本医師は2019年末に滋賀医大病院を退職し、小線源治療は一時中断されていましたが、2021年8月より京都府の宇治病院泌尿器科において小線源治療を再開しました。その後2024年4月より新たに石田記念大阪前立腺クリニックを開業して診察を開始、同年7月22日からはこの新しい施設で小線源手術を開始しています。主要なスタッフは宇治病院の時と同じですから、治療の信頼度に変わりはないと考えて大丈夫です。

岡本圭生医師の治療の詳細は以下
▷https://keisei-okamoto.net/ 前立腺癌密封小線源治療 岡本圭生
 
また、これまでに岡本医師の治療を受けた患者の皆様の診察に関して、さらに最近癌を告知され治療に不安を感じている患者の皆様への情報は、以下のページをご覧ください。
https://syousengen.net/brachytherapy-okamoto/
※ ブログなどで「岡本医師のページ」にリンクされている方はこのリンクに変更してください。

投稿記事: 2020年1月11日

現在 滋賀医大では、泌尿器科による新たな小線源治療を開始

しかしながら・・滋賀医大には小線源治療の経験のある泌尿器科医はいないため、新たな小線源治療を開始するために、わざわざ他院から小線源治療のベテラン医師を招き、その立ち会いのもとで「経験のない泌尿器科医」が治療を行いました。・・なぜ、そこまでして治療をするのかというのが大きな疑問です。
2020年以降の、滋賀医大病院における「小線源治療」は、岡本医師と同水準の治療が提供されているわけではなく、これまでの岡本医師の治療とはまったく別の医療体制です。混同しないようご注意ください。

これは患者4人が大津地裁に”小線源の治療経験のない医師が治療をしようとするならば、それを事前に説明すべきである”と訴えているが、これに対する反証を得るためではなかったのかと思える。

患者の訴えはこうである

※ 医師は患者に対する説明義務を果たしていない
 
がんを告知された患者の誰もが願うのは「なんとか根治したい」ということである。このため治療の決断にあたっては、患者の権利として、病院から患者に対し”治療選択に関する十分な情報”が与えられるべきである。
 
医大病院では、小線源治療のベテラン医師がすぐ隣の診察室にいたのですから、患者の根治したいという願いを叶えるのは容易であった。泌尿器科は、少なくともそれを知らせるべきであるのに、それを知らせていない。・・あるいはベテラン医師の存在を伝える場合でも、治療を待つ患者で混雑しているなどマイナス要因を伝えるなどし、別の医師に患者を誘導し治療をさせようとした。
しかもこの時に、その担当医は小線源の治療経験がまったくない、ということを患者に伝えていないのである。
 
”患者の利益に目をつぶった治療の誘導” これは、あきらかに患者に対する背信行為であり、”治癒したいと願う”その当然の権利を侵害するものである。

患者よりも組織を守るという泌尿器科の体質

※ 論点は、未経験の医師の治療に問題があるかどうかではなく、根治性の定かでない治療に平然と誘導する泌尿器科自体が問題なのである。
 
この誘導は、一部の患者だけに行われたため、他の多くの患者はこれに気づかなかった。事実、問題が進行していた当時でも、他県から診察に訪れた患者は普通に岡本医師の治療を受けることができたのである。
 
しかし、おもに県内の患者さんは未経験の医師に案内された。その違いは「岡本医師宛の紹介状を携えていたかどうか」であり、単純に医大泌尿器科を紹介されて訪れた県内の患者は未経験の医師に案内された。

この訴えに対して、滋賀医大は、岡本医師は未経験の医師と同じチームであり、チーム医療であるから未経験を伝えなくてはならない理由はない。と主張 →しかし患者4人は、まったく岡本医師の診察を受けられなかったことがわかっており、チーム医療でなかったことは明らか、つまりこれは嘘である。

また、滋賀医大はこのように主張している

小線源治療は放射線治療医が計画し、線源の挿入個数や位置は放射線治療医が指示しリードして行うものであるから、少なくともオーソドックスな小線源治療においては、それほど技量は必要としない。したがって未経験の医師であっても、それを患者に伝える必要はない。(病院側は、未経験であること、患者にそれを伝えてはいないことは認めている)

この主張は、小線源治療における根治性は、放射線治療医の治療計画が重要なファクタであって、手術を実施する医師の技量によってそれが左右されるわけではない。ということを言っているわけだ。滋賀医大は、これを実証しようとして未経験の医師に治療をさせているのではないかと思える。

医師でも最初は誰もが未経験、法的にも問題はないのでは、と考える方もいるかもしれないが、たとえば飛行機のパイロットは十分に訓練をしてからでないと飛行機を飛ばさないのと同様、十分な訓練なしにいきなり小線源手術を行うなどということはありえない。”少しでも根治性の高い治療を受けたい”と願う患者の気持ちに反しているし、私には治療実験をしているに等しいとしか思えない。

小線源治療後に撮影された前立腺CT画像

さて、これは私が受けた小線源治療のCT画像です。白く写っているのはシード(線源)で、この1本1本は経直腸エコー画像とコンピューターによる線量分布画像の支援を得ながら、泌尿器科の医師の手で会陰に刺された細い針の先から送出、留置されたものです。前立腺自体はやわらかいものであり正確に留置するには多くの経験が必要とされます。


※ シード線源は5mmほどのチタニウム製で、およそ原寸です。私の場合前立腺はわずか約20ccで、その小さな前立腺内に61本ものシードが埋め込まれています。この治療は高リスク以上にも対応するもので、実際に私は高悪性度の腫瘍とされ、NCCN分類では「超高リスク」の癌でした。

根治性は放射線治療医の治療計画が重要なファクタ

一方、”小線源治療における根治性は、放射線治療医の治療計画が重要なファクタ”であるという主張には同意する。
治療は、放射線治療医が計画し、放射線治療医のリードで行うというのは事実である。しかし、だからと言って「それほど技量は必要としない」ということにはならない。
放射線治療医の指示を正確に遂行できるかどうかは泌尿器科医の力量にかかっており、その手技の習得には多くの経験(ベテラン医師の助手など)が必要とされると聞いている。十分な訓練なしに治療を行なえるという説明に根拠はない。実際には放射線治療医と泌尿器科医師がノウハウを共有しており、理想的な配置に近づけるには泌尿器科医からの適切なフィードバックも必要となる。

病院側の証言者は「少なくともオーソドックスな小線源治療」という限定条件をつけて、「技量は必要としない」と言っているが上手い言い回しだ。これは真実も含まれている。
このオーソドックスな小線源とは、従来から多くの病院で行われている「低リスク向けの治療」を言っているのだと思われる。実は、このオーソドックスな小線源治療では、腫瘍に照射する放射線量が低く、高リスクに対応できないばかりか、中間リスクであっても一定の割合(5から10%くらい)で局所再発を起こしてしまうレベルの治療であり、現在では積極的に勧められる治療ではない、技量不足であるとも言える。
そう、つまり技量不足の治療と同じ水準であれば未経験の医師でもできる、と言っているにすぎないである。

局所再発率ゼロを目指す治療であるからこそ

もし、岡本医師がそのような小線源治療を行っているのであれば、誰も遠方から滋賀に足を運ばない。局所再発率ゼロを目指す治療であるからこそ全国から患者が訪れているのである。このことは滋賀医大病院病院長自身も認識しているのだが、泌尿器科における患者の誘導を認めたくないばかりに、最も患者の利益となるであろう岡本医師の治療を消滅させたのである。

滋賀医大病院のホームページには”信頼と満足を追求する全人的医療”というコピーがあるが、まったくもって空々しい。笑わせないでいただきたい。


岡本医師らのチームが消滅した背景

岡本医師は、もともとは滋賀医大病院 泌尿器科の講師でした。10年以上前から小線源治療に取り組み、2015年頃には、高リスク(超高リスク)であっても高い根治性(5年非再発率が楽に90%を超える)が得られることで知られており、全国から患者が訪れ、当時は、年間140例程度の小線源治療が「岡本医師を核とするチーム」によって行われていた。
 
一方 泌尿器科の医師による前立腺がん治療は、おもにダビンチによる摘出手術で年間40例程度、他には放射線科による外照射治療が少しある。
 
癌治療に関しては泌尿器科全体の治療より、ひとりの講師が率いるチームのほうが治療数、根治率とも圧倒しているという状況に、泌尿器科学講座(泌尿器科)教授河内は苦々しく思っていたのではないか、と考えるのが自然でしょう。
この状況に、泌尿器科との連携が困難と考えた大学側は、2015年に岡本医師を特任教授として泌尿器科から独立させました。
 
ところが、ほぼ同時期に、泌尿器科は独自に小線源治療を開始するように動き、患者の一部を小線源治療未経験の医師にまわしたのです。およそ目的は新規の小線源とダビンチで、患者数を増やすことを考えたのでしょう。
 
病院及び泌尿器科は、患者の根治を最優先に考えれば、実績のある岡本医師らのチームを支援すべきでした。しかし現実には数十人以上もの治療を待つ患者がいるのを承知で、その治療を打ち切る方向に動きました。
病院は「患者の命を守ること」を優先すべきであるのに、現実には違う何かを守っているようです。
 
この問題に対し、私達患者は患者会を結成し病院に話し合うように何度も求めましたが、一度も話し合いに応じてくれませんでした。結局、岡本医師は2019年末で医大病院を退職し、2021年から宇治病院に勤務、2021年8月から新たな小線源治療を開始しています。
この件に関しては、以下のページにも書いてあります。
>>優れた小線源治療を未来に残すために

私が入院した当時、滋賀医大病院の医師、看護師とも非常に親身に治療、看護をしていただき、本当に感謝している。良い病院であると信じていたのに、このような記事を書かなくてはならなくなったのは本当に残念である、病院の意思決定を握る一部の方の判断ミスが多くの医師、看護師、患者に混乱を与たのが本件なのである。

トリモダリティ│九州・戸畑共立 NH

トリモダリティ療法の体験談 福岡 N.Hさん

お住まいの地域:福岡県

治療を受けるまでの経緯は?

サラーリーマンを65歳まで勤め、現在は旅行やテニス、ゴルフを楽しんでいます。しかし心配ごとが1つ、2014年4月の人間ドックでPSA値が4.8となったことです。これ以降、福岡市の泌尿器科専門の大型病院(HS病院)で経過観察を続けていました。

その後PSA値はしだいに上昇し、2018年1月に8.11、6月でも8.18であっため、8月に前立腺生検を受けたところ9月にはがんと確定。病期は高リスク(Dアミコ分類)。パーティインノモグラムによると42%の限局率であると判明しました。

HS病院の主治医からは、ダビンチ手術か、ホルモン+重粒子照射を進められたものの、この医師には何か違和感を感じていたので、当初はロボット手術を九州で最初に始めた「福岡医療センター」にお願いしようと考えていました。しかし医療センターの治療成績に関する統計がリニューアルされていないことに疑問を感じ、色々な治療情報をインターネットで調べていたら「アメリカの前立腺がんの治療成績の比較統計」を探し出すことが出来ました。それによれば、小線源や外部放射線療法併用が高い治癒率であることを発見しました。

そこで私は、この放射線治療を受けることを決心しました。この時点でがんに対するストレスは50%位に減った。その後、じぇじぇさんのこのHPで滋賀医大の岡本先生を知ることが出来た。しかしメールでお願いするも、いろいろお忙しいのか返事がいただけなかったため、やむを得ず別の病院を調査したところ、自宅から近い北九州市戸畑区の戸畑共立病院に巡り合った。(この間1週間)

戸畑共立病院に決めた理由
1.九州山口で小線源治療数が最も多い。累計800件以上で山田部長先生が1人で治療している。(年間70~80件)
2.病院HPの前立腺がんの治療実績やコメントが詳しく文責山田陽司と署名入りであった。
3.前立腺がん治療は放射線に特化。サイバーナイフなど最先端の機器をいち早く導入。厚生省指定がん治療指定病院。
4.日本メジジックスのHPで全国8か所のトリモダリティの出来る病院と紹介されている。

そこで、がん告知の一週間後、HS病院に戸畑共立病院の山田先生宛に紹介状を書いて貰う。この時点でがんストレスは更に20%減った。

がん告知から1か月後、戸畑共立病院山田先生の診察を受ける。その際、高リスクなのでトリモダリティを依頼する。(今までの経緯と小線源130グレイ、外照射45グレイ、ホルモン6ヵ月などの希望を文書で提出。)

先生は話し易い方で、明るく朗らか50代と思われます。幸い先生に快諾していただき、小線源110グレイで最大BED220以上になるのでこれでOKとのこと、任せることにしました。また、SpaceOARジェルも入れることになった。

その日からホルモン療法を開始することになり、ビカルタミドを飲み始める。半月後にリュープリン注射(6ヵ月間有効)を受けた。ここでがんストレスは20%更に減って合計90%減った。とても晴れ晴れしい気持ちとなった。

 治療前PSA:8.18
 グリソンスコア:7(4+3)
 陽性率: 25%(生検 12本中陽性 3本)
 T分類:T2C
 診断時年齢: 68歳
 触診の結果は?: 無し(但し5年前)
 
 治療年: 2018 年10月末より治療開始~2019年10月治療終了

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

順調に小線源(110グレイ)、IMRT(外照射)46グレイ(2グレイx23)及びホルモン療法9ヵ月(6ヵ月の予定であったが、開始2カ月後に3ヵ月間延長してもらった)を10月に全て終了。
現在治療終了直後ですが、とても清々しい気持ちです。がんストレスはごくわずか(10%)有りますがスポーツ、旅行と人生を楽しんでいます。

現在の経過、伝えたいことなど

前立腺がんは比較的穏やかながんなのでがん診断後、時間をかけて自分で納得感のある治療法、病院、担当医を探すことが非常に重要であることがじぇじぇさんのHPで確信しました。
ほぼその通りに治療出来ましたので満足しています。

こちらのHPは前立腺がんは最初の治療方法選択が全てで最も重要であることを教えています。そうして小線源やトリモダリティ療法が副作用も含めて最も有効であることを示唆しており今後とも前立腺がん患者にとって大きな灯台となるでしょう。いろいろ有難うございました。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「はい、この治療を選びます」と答えた。


福岡 N.H

福岡 N.Hさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

戸畑共立病院
地域医療支援病院 地域がん診療連携拠点病院 救急告示病院
〒804-0093
福岡県北九州市戸畑区沢見2丁目5−1
https://kyoaikai.com/kyoritsu/

前立腺がんの治療法選択について
https://kyoaikai.com/kyoritsu/cancer-top/blk/archeives/

当院前立腺癌治療の新しい幕開け
https://kyoaikai.com/kyoritsu/cancer-top/blk/

重粒子線治療│サガハイマット、福岡 井下

重粒子線治療の体験談 福岡 井下さん

お住まいの地域:福岡県

治療を受けるまでの経緯は?

数年前に会社の定期健診でPSA値が6を超え、エコー検査。その時点では生検は行わず、フリバス錠とセルニルトン錠服用で様子見となりました。
PSAが下がる気配が無いので、生検したところ下記の結果に。国立病院機構九州医療センターを紹介され、MR、ICT、骨シンチ検査。治療の選択肢を示されました。

さてどうしようと思いましたが、手術や線源埋め込みはどうしても抵抗があり、さらに九州国際重粒子線がん治療センターを紹介してもらいました。
2019年1月に診察を受け治療の予約を。実際の重粒子線照射は8月からでそれまではホルモン治療を続けることに。(リューブリン注射とビカルタミド服用)
8月20日から9月6日まで予定通り12回の治療を受けました。平日4日連続の治療となるので、ホテルに泊まる方も結構おられるようでしたが、私は高速道路で1時間かからないので車通院しました。

この後は10月に経過観察で受診しますが、それまでは禁酒です。。ほとんど毎日飲酒してたのですが、治療中とその後1カ月はアルコール禁止と言われどうなるかと思いましたが、思いのほか平気でした。この期間にノンアルコールビールが好きになりました。

 治療前PSA:9.5
 グリソンスコア:7(3+4)
 陽性率: 16%(生検 12本中陽性 2本)
 T分類:T1C
 診断時年齢: 60歳
 触診の結果は?:
 治療年: 2019年

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

まだ治療終了から10日くらいなので、特に無いですが、日常生活にはほとんど影響ないのでホッとしています。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

膀胱に溜まりにくいのか、頻尿傾向ですね。夜も起きますがそれ以外には今のところ何もありません。男性機能は最近は不明ですが、ホルモン治療を開始して機能は落ちました。(性欲減退、射精せず)多分今も同じかも。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「たぶん、この治療を選びます」と答えた。


福岡 井下

福岡 井下さん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

SBRT(体幹部定位照射)│東大病院、Y.

定位放射線治療(SBRT)の体験談 よしやんさん

カテゴリー: 定位放射線治療(SBRT)
お住まいの地域:-

治療を受けるまでの経緯は?

6年余り前(2013年7月30日)私のPSA値は14.86だった。しかし、検査もせずそのまま放置していたが、2年半余り後(2016年2月25日)頻尿や血尿に驚き病院に行った時はPSA値は41.4になっていた。

それでも、その後、前立腺炎の治療に10ヶ月以上費やし、やっと前立腺がんの検査を行い治療を始めたのはPSA値が14.86だった時から3年半余りすぎた2017年2月3日だった。PSA値は60近くになっていた。

 治療前PSA:60
 グリソンスコア:4+5=9
 陽性率: %(生検 本中陽性 6本)
 T分類:
 診断時年齢: 歳
 触診の結果は?:
 治療年: 2017 年

治療後にどう感じましたか

放射線治療はIMRT(強度変調放射線治療)で2グレイ×(36回~39回)が通常だが、私はVMAT(強度変調回転放射線治療)によるSBRT(体幹部定位照射)での(8グレイ×5回)という2016年4月に保険治療対象となった、日本での前立腺がん治療では新しい治療を受けた。

また、半年ホルモン治療を行ってから放射腺治療を行い、その後1年半~2年ホルモン療法を継続するのが通常だが、私は2年間ホルモン療法を行った後放射腺治療を行い、ホルモン治療は放射線治療1ヶ月前に止めたが、その後も行わないつもりだ。

それ故、私は、先駆者というか異端者なのかもしれないが、私のような状況下での治療資料はほとんど無いと思われるので、今後治療経過がどの様になるか解りづらい。その意味では記録を残すことに意義を見いだしている。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「現時点ではなんともいえない」と答えた。

詳しくは以下のサイトをご覧ください – ichi –

ココログトドよしやんのブログ 前立腺がん闘病記
http://cocologyosiyann.cocolog-nifty.com/blog/


よしやん

よしやんさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

 

陽子線治療│北海道 zhivago

陽子線治療の体験談 zhivagoさん

お住まいの地域:北海道

治療を受けるまでの経緯は?

前立腺肥大のため、タムスロシンやユリーフ等の服用で尿の出を改善していました。その頃でもPSA値は5~7を前後していましたが、専門医の診断ではありませんでしたが、PSA値が10を超えた段階で、専門医の診断を受けてみては?との提案をされていました。

ところが昨年(2018年5月頃)尿の出が極端に悪化し、同時に排尿時の痛みも出たため専門医の診断を受けました。その時のPSA値が49になり、ビックリしたのですが、これは前立腺炎に因るものだろうと自分でも理解できました。その専門医は間違いなくこれは前立腺がんですとの診断で、即刻摘出手術を行いましょうとの事。

色々準備もあるので一旦帰宅し、ネットで色々検索・調査しました。セカンドオピニオンと言う事で別の病院の診察を受け検査入院を経て、前述の結果となりました。

 治療前PSA:9.5
 グリソンスコア:7
 陽性率: 8.3%(生検 12本中陽性 1本)
 T分類:
 診断時年齢:74歳
 触診の結果は?:
 治療年: 2018 年

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

当初は全摘手術を選択していましたが、前立腺炎が重症で直腸に癒着している可能性があり、場合に因っては人工肛門のリスクもあるとの診断でした。それだけは回避したいとの思いで、更にネットで調査して、陽子線治療を見つけました。手術担当の医師に相談して、陽子線治療を行っている病院への紹介状を貰い治療を行いました。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

全摘出を考えていて、その際は男性機能が失われるリスクが高いと説明を受けておりました。結果として手術を行いませんでしたので、尿漏れや勃起不全などもなく、手術に因る痛みや体の負担もありませんでしたので、陽子線治療を行って正解でした。

施術後、10ヶ月を経過し、PSA値も順調に下がっています。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「はい、この治療を選びます」と答えた。


zhivago

zhivagoさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。

– – – –
それまでPSAが10以下であったのに、尿の出が極端に悪化し、同時に排尿時の痛みがあるという状態で、PSAを測ったら49
– – – –

短期間の急上昇は「前立腺炎の可能性が高い」と考えるのが普通でしょう。仮に悪性度の非常に高い癌であったとしても、短期間(半年や1年)にPSAが5倍になったりすることは、めったにないと考えられるからです。
しかしながら、前立腺肥大や、前立腺炎は、前立腺癌とは別であるものの、併発することもあると考えれば、生検を受けたという判断は正解でしたね。

– – – –
場合に因っては人工肛門のリスクもあるとの診断
– – – –

そのようなリスクがあるなら、摘出手術そのものを避け、別の治療法を提案すべきであると思うのですが、現実は違うようです、結果的に納得できる治療を受けられてよかったですね。
ご連絡ありがとうございます、またその後の経過もご連絡ください。


題名: 陽子線治療4年後経過

2022年 11月10日(木) 追記

小生は前立腺がん治療のため、4年前の2018年10月1日から陽子線治療を受け始め、11月8日に至るまで土日・祝祭日を除く毎日、28回にわたり通院で治療を受けました。 

治療開始時のPSA 値は9.5、治療終了時のPSA 値は 5.48 でした。
その後12月には5.095
翌年3月は2.234、
以降 3ヶ月おきに検査を受け、
1.591、1.058、 0.544、 0.774、0.644、0.574、0.377、 0.438 と、順調にPSA値が下って来ました。

その間、毎年1回は骨シンチグラフィーで骨への転移がないか検査を受け、今のところ転移らしきものの兆候がないとの事でした。

前立腺癌の陽子線治療の場合、治療開始から 3ヶ月~2年位の間に血尿や、肛門出血などの後期後遺症、特に直腸の有害事象が出る事が危惧されていましたが、その症状もなく全て順調ですとの診断を受けていました。

ところが治療終了から4年が経とうする本年9月に突然肛門出血が起こり、2週間近く出血が続きました。出血から1週間後、診察を受け出血を止める注入軟膏を処方され、様子を見る事になり、止血しない場合はアルゴンプラズマ焼灼治療などの外科的処置を行うという事でした。

幸いなことに軟膏注入1週間ほどで出血が治まり、外科的処置の必要がないとの診断で今日に至っています。

治療開始から10日位後から 軽い排尿困難の症状が出ましたが、一過性のもので殆ど後遺症らしい症状はありませんでした。

当初は前立腺全摘手術を受けるつもりでしたが、尿漏れや人工肛門装着のリスクもあると訊かされており、それはどうしても受け入れられず、陽子線治療に出会えた事を感謝している次第です。

zhivagoさん、治療後の経過をお知らせいただきありがとうございます。
私はLDRですが、私の場合も術後すぐと、しばらくしてから何度か直腸出血がありました。
よくあること、そのまま様子見で良いとのことなので、あまり気にしませんでしたが、念のためと内視鏡による検査をしてもらったところ放射線による直腸炎で、たいしたことはない、そのまま様子見という診断でした。

HDRトリモダリティ|北里大 愛知 Y.K

カテゴリー: HDRトリモダリティ
お住まいの地域:愛知県

治療を受けるまでの経緯は?

地元の病院で前立腺癌の検査が終了し、全摘の手術日が決まった時、偶々このサイトが目にとまり、大変参考になりました。また、電話やメールで親身に相談に乗っていただき誠にありがとうございました。そして手術日程の全てをキャンセルし、あらためて治療法を考えました。

最初に考えたのは、愛知県がんセンターで小線源(低線量)、IMRTのいずれか、あるいは名古屋市陽子線治療センターです。まず、名古屋陽子線治療センターへセカンドオピニオンを受けに行きました。その内容はホームページにあるとおりで、一言で言えば、「線量が足りない」と言うことでしょうか。
手術、IMRT、陽子線と色々先生方からお聞きしましたが、いずれも決め手がありません。そこで少し遠いものの滋賀医科大学の岡本先生の治療を希望しました。しかしその時期、タイミングが悪く治療予定が立たないと知らされ、高悪性度の癌なので待つのは危険と判断し、結果的に北里大学病院でのHDR手術に決めました。

2018年10月から8ヶ月間のホルモン療法を経て、先週2日間HDR(11gy×2)、そして今週からIMRTトモセラピー10日間(3gy×10)通院のため、ホテル住まいです。自分なりに考えて決めた病院と治療方法に納得しています。

 PSA:10.75
 グリソンスコア:GS3+5=8(北里で再評価:5+4=9)
 陽性率: %(生検 10本中陽性 3本)
 T分類:T2b
 診断時年齢: 61歳
 触診の結果は?:
 CT、MRI、骨シンチいずれも転移なし

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

初診から入院までの経過
2018/10 初診
2018/10 ホルモン療法開始(1週間後)
2018/11 泌尿器科診察:経過観察
2019/3 泌尿器科診察:経過観察、手術日程決まる
2019/6 泌尿器科診察:術前検査、放射線治療科:治療計画、入院説明

ホルモン療法について(地元のクリニックにて)
・リュープリン注射/術前8ヶ月+術後2年間
・ビカルタミド服用/術前8ヶ月+術後外照射終了まで25日間
 ※術前直前2019/6にPSA値0.04まで下がる。
( もし、PSA値が十分下がらない場合は外照射のみの治療に切り替える事もあるとのことでした。)

治療日程
・月曜日:入院 
・火・水曜日:HDR手術 (1日2人実施)
・日曜日:退院
・退院日翌日の月曜日:外照射の位置決めCT、型取り
・退院後2~3日目から:外照射、10日間通院

入院について
・2019/7/1(月)入院
・病室は、1号館6階S病棟(泌尿器科患者用)個室/HDR専用ベッド配置
※保険適用外¥114,480(差額ベッド1泊¥16,200×7日を含む)+食事¥7,360
・2019/7/7(日)退院

HDR手術について
・7/2(火) 午前:針刺入、午後:HDR照射
・7/3(水) 午前:HDR照射、午後:針抜取り
※線量については、初診時(2018/10)の説明ではHDR7.5gy×5/3日でしたが、その後、HDR11gy×2/2日に改定されたとのことです。
外照射については変わりありませんでした。

※針の本数は標準で18本ですが、私の場合19本でした。
※左右均等に刺入。精嚢含む、リンパ節は含めず。
※針刺入中は両足マッサージ器が着けられましたが、寝返りは一人ではできず、昼夜通して看護師さんにお世話になりました。辛かったですね。
※副作用は退院後1週間位、少しの排尿痛があった程度でした。
※診療費(3割負担):¥285,039

外照射について
2019/7/11(木)~25(木) IMRT(トモセラピー) 3gy×10/10日
※私は外照射併用でしたが、HDRのみの場合もあるとのこと。
※入院は認められません。ホテル宿泊を勧められました。
※1日1回わずか10分位でした。
※予約時間通りで待ち時間はありません。随時、予約日時の変更も可能です。
※副作用は今のところほとんど何もありません。
Q. トモセラピーは精度が高いということなのでしょうか?
※診療費(3割負担):初回¥32,940+¥13,650×9

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

振り返ってみて一言で言えば、大きな病院ですが組織的に運営されているなぁと感じました。患者に対する配慮が伝わり、心から信頼できる病院だと思います。
2019/8 泌尿器科診察予定:術後1ヶ月経過観察です。
2019/10 放射線治療科診察予定:外照射終了後3ヶ月経過観察です。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「たぶん、この治療を選びます」と答えた。


愛知 Y.K

愛知 Y.Kさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

ダヴィンチ│筑波大学病院 茨城 S.O

ダヴィンチによる摘出の体験談 茨城県 S.Oさん

お住まいの地域:茨城県

治療を受けるまでの経緯は?

2018年8月末、日課の自転車から帰って来た時に股間に痛みを感じた。
その1週間後位に、尿に血が混じり小さな血の塊が出るようになり泌尿器科を受診した。
若い頃に結石で血尿になった事もあり、また結石かと思っていたが、CT、MRI等では異状がなく、膀胱鏡検査を受けることとなった。
膀胱鏡検査でも異常がなく、残すところは前立腺となり血液検査をしたところPSAが18.8であり、生検をすすめられた。

生検をすすめられた際に、年間5,000キロ位自転車に乗っているが、それでPSAが高くなることはあるか聞いたところ、やや間をおいて、それでは3か月間様子を見ましょうと言われた。

自転車を自粛した3か月後もPSAは下がらず、生検を受けることとなった。
結果はT2CN0MO グリソンスコアは8の悪性と言われた。
続いて骨シンチ検査を受けたが、転移はないとの事だった。
前立腺ガンの場合、血尿は殆どないとの事で、最初は結石、次は膀胱癌を疑い、検査をしたと説明があった。

治療法の選択に当たっては、兄が前立腺ガンで手術を受けていたこと、限局ガンであり根治が期待できるという事から、ダヴィンチによる手術を希望し、筑波大学病院を紹介してもらった。

筑波大学病院は3ヶ月待ちであったが、2019年7月に手術を受けた。
術後最初の外来診察で組織検査の結果を聞いたが、リンパ節に転移はないとの説明で、次回の診察で問題なければ地元の病院で経過観察となる見込み。

 PSA:19
 グリソンスコア:8
 陽性率:25%(生検 12本中陽性 3本)
 T分類:T2C N0M0
 診断時年齢:68歳
 触診の結果は?:特にコメントなし。

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

限局ガンで根治が期待できるという事で手術を選択した。
これからの事は判らないが、手術が最善の選択であったと思っている。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

気にしていた尿漏れですが、管を抜いたその日に、かなり漏れの量は少ないと言われた。退院翌日には、立ち上がったりする際に軽く漏れる程度となり、3日ほどで、尿取りパッドは10CC用の一番薄いもので1日持つようになった。
しかしリハビリで小一時間歩いた時に、3回ほどかなり量が漏れたがその後は落ち着いている。
一番驚いたのは、退院後2週間ほどして血尿が出たことで、かなりの血の塊が混じる血尿が出たこと、これも3日ほどで収まった。この間は大量に水を飲んで1時間おき位にトイレに行っていた。
その後は血尿が出ることもないが、リハビリウォーキング後に下腹部が重く痛むことが有り尿意が感じにくくなるため、その時には処方された痛み止めを飲んでいた。その後痛むときは市販の痛み止めを飲むようにしている。(医師に確認済み)

退院後1か月、現在は1日に数回、数滴漏れる程度となり日常生活にはほとんど支障がないが、気持ち的には早く収まってほしいと感じている

男性機能については、事前に聞いていた事と年齢的なものもあり、特に感想はない。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「はい、この治療を選びます」と答えた。


茨城県 S.O

茨城県 S.Oさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

HDR トリモダリティ│北里大学病院 Y.K

北里大学病院│HDR トリモダリティの体験談 愛知 Y.Kさん

お住まいの地域:愛知県

治療を受けるまでの経緯は?

地元の病院で前立腺癌の検査が終了し、全摘の手術日が決まった時、偶々このサイトが目にとまり、大変参考になりました。悩んだ結果、手術日程の全てをキャンセルし、あらためて治療法を考えることにしました。

まずは愛知県がんセンターと名古屋市陽子線治療センターでセカンドオピニオンを受け、手術、IMRT、陽子線などの治療方法を色々と先生方からお聞きしましたが、いずれも決め手がなく、また遠方ではあるものの小線源治療が画期的で評判が高い滋賀医科大学は既に治療日程が間に合わず本当に迷っていました。あらためて自分なりに調べ、またこのサイトで相談に乗っていただいた結果、自分の病状にHDRが最適であると納得して北里大学病院での治療を受けることに決めました。

 PSA:10.75
 グリソンスコア:北里で再評価:5+4=9(最初の診断:GS3+5=8)
 陽性率: 33%(生検 10本中陽性 3本)
 T分類:T2b
 診断時年齢: 61歳
 触診の結果は?:
 CT、MRI、骨シンチいずれも転移なし

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

担当医から勧められたのはHDR(高線量率組織内照射法)に外照射とホルモン療法を併用するHDRトリモダリティでした。
2018年10月から8ヶ月間の事前ホルモン療法を受け、先週2日間にわたりHDR治療(11gy×2)を受けました。そして今週からトモセラピー(IMRT)による外照射(3gy×10回)通院のため、ホテル住まいです。自分なりに考えて決めた病院と治療方法に納得しています。

初診から入院までの経過
2018/10 初診
2018/10 ホルモン療法開始(1週間後)
2018/11 泌尿器科診察:経過観察
2019/3  泌尿器科診察:経過観察、手術日程決まる
2019/6  泌尿器科診察:術前検査
     放射線治療科:治療計画、入院説明

ホルモン療法について(地元のクリニックにて)
・リュープリン注射/術前8ヶ月+術後2年間
・ビカルタミド服用/術前8ヶ月+術後外照射終了まで25日間
 ※術前直前2019/6にPSA値0.04まで下がる。
( もし、PSA値が十分下がらない場合は外照射のみの治療に切り替える事もあるとのことでした。)

北里・治療スケジュール

  • 月曜日:入院
  • 火~水曜日:HDR手術 (1日2人実施)
  • 日曜日:退院
  • 月曜日(退院日翌日):外照射の位置決めCT、型取り
  • 退院後2~3日目から:外照射、10日間通院

実際の入院日程

  • 2019/7/1(月)入院:病室は、1号館6階S病棟(泌尿器科患者用)個室/HDR専用ベッド配置
  • 7/2(火) 午前:針刺入、午後:HDR照射
  • 7/3(水) 午前:HDR照射、午後:針抜取り
  • 2019/7/7(日):退院

HDR手術について
HDRの線量:初診時(2018/10)の説明ではHDR 7.5gy×5/3日でしたが、その後、HDR11gy×2/2日に改定されたとのことです。外照射については変わりありませんでした。
HDR: 針の本数は標準で18本ですが、私の場合19本でした。左右均等に刺入。照射領域に精嚢を含むが、リンパ節は含まない。
針刺入中は両足マッサージ器が着けられましたが、寝返りは一人ではできず、昼夜通して看護師さんにお世話になりました。辛かったですね。副作用は退院後1週間位、少しの排尿痛があった程度でした。

  • 診療費(3割負担):¥285,039
  • 保険適用外の費用:¥114,480 (差額ベッド1泊¥16,200×7日を含む)+食事¥7,360

HDRに併用する外照射治療について
IMRT(トモセラピー) 3gy×10/10日 2019/7/11(木)~25(木)

  • 私は外照射併用でしたが、HDRのみの場合もあるとのこと。入院は認められません、ホテル宿泊を勧められました。
  • 1日1回わずか10分位でした、予約時間通りで待ち時間はありません。随時、予約日時の変更も可能です。
  • 副作用は今のところほとんど何もありません。
  • 診療費(3割負担):初回¥32,940 +¥13,650×9回

  Q. トモセラピーは精度が高いということなのでしょうか?

前立腺への外照射治療では、通常前立腺の形状に合わせた形にX線を整形し照射しますが、トモセラピーではX線を細いスリット状に整形し人体を移動しながら照射位置を変え、その合成された照射野が前立腺の形になるようにするため、原理的に高精度でないと成立しない技術です。ただしトモセラピーだけが高精度というわけではなく、最新の外照射治療システムはいづれも高精度です。  ichi

現在の経過、伝えたいことなど

振り返ってみて一言で言えば、北里大は、大きな病院ですが組織的に運営されているなぁと感じました。患者に対する配慮が伝わり、心から信頼できる病院だと思います。
2019/8 泌尿器科診察予定:術後1ヶ月経過観察です。
2019/10 放射線治療科診察予定:外照射終了後3ヶ月経過観察です。

もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選ぶかと問われたが、
私は 「はい、この治療を選びます」と答えた。


愛知 Y.K

愛知 Y.Kさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。