web.archive
独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院
saitama_h_brachytherapy4.0
web.archive
独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院
saitama_h_brachytherapy4.0
===SEP
こちらの不手際で、これ以下の文章は投稿をいただいてから、公開までに非常に時間がかかってしまいました。
申し訳ありません。
カテゴリー: 前立腺摘出手術
お住まいの地域:山梨県
60歳の頃からPSA値が上昇し、昨年の夏、PSA値が7.5になったところで、生検を受けました。結果は11本中4本が陽性でした。ロボット支援手術を考えていたため、県内の大学附属病院の紹介状をいただき、受診しました。手術は年明けの2月に行いました。
治療前PSA:8.6
グリソンスコア:7
陽性率: %(生検 11本中陽性 4本)
T分類:
診断時年齢: 62歳
治療年: 2022? 年
触診の結果は?:
手術から1月経過しましたが、尿漏れがひどく、歩けばすぐ漏れます。
また、昼間は尿意を感じず、気がつけば漏れています。絶えず、ゆるゆるともれています。
来週から仕事に復帰しますが、不安で眠れません。股間からたらたら垂れる尿漏れは改善しないと聞きました。本当でしょうか。
「今とは別の選択をすると思う」
山梨 小林
山梨 小林さん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。
カテゴリー: 前立腺摘出手術
お住まいの地域:山梨県
60歳の頃からPSA値が上昇し、昨年の夏、PSA値が7.5になったところで、生検を受けました。結果は11本中4本が陽性でした。ロボット支援手術を考えていたため、県内の大学附属病院の紹介状をいただき、受診しました。手術は年明けの2月に行いました。
PSA:8.6
グリソンスコア:7
陽性率: %(生検 11人本中陽性 4本)
T分類:
診断時年齢: 62歳
触診の結果は?:
手術から1月経過しましたが、尿漏れがひどく、歩けばすぐ漏れます。
また、昼間は尿意を感じず、気がつけば漏れています。絶えず、ゆるゆるともれています。
来週から仕事に復帰しますが、不安で眠れません。股間からたらたら垂れる尿漏れは改善しないと聞きました。本当でしょうか。
「今とは別の選択をすると思う」
山梨 小林
山梨 小林さん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。
私もダ・ヴィンチ手術で前立腺癌を全摘しました。この記事は大変参考にさせて頂きました。治療前の悩みや選択については記述が豊富ですが、手術した後の尿漏れや勃起障害について語っている方は少ないように思います。
私は今、術後1ヶ月余りですが、じっとしているとそうでもない尿漏れが、ウォーキングをした場合、全て漏れる、全漏れです。これは、どの位で改善するのか?日に何度も骨盤底筋運動をしているのですが、悩んでいます。また、転移を恐れて全摘して貰いましたがが、勃起機能は望むべくも無いのですが、何とかならないのかと毎日思っています。こんな体験を皆さんされているはずですが、教えて欲しいなと思って投稿しました。
G.Y
G.Yさん、投稿ありがとうございます。
これをお読みいただいた手術の経験のある方、是非、術後の経過をこちらからお知らせください
尿もれの話
私の友人が手術後、まったく排尿コントロールができず全て漏れる。尿もれパッドでは間に合わないため、かぶせるタイプの採尿器を身につけ仕事をされていました、確か3ヶ月でもじっとしている時以外は漏れ、一生治らないのかとあきらめかけていたが、半年ほど経過したら尿もれが治まってきて、ほぼ普通に生活できるようになったと聞きました。
失った勃起機能がなんとかならないのか?
これも友人が次のように担当医に尋ねました。勃起神経を切除した場合でも、時間の経過とともに勃起機能が復活する方がいると聞きます、私の場合はその可能性はありますか?。また薬を使ってリハビリを行うことが機能回復に有利に働くと聞きますが、私もそれを試すことができますか、というようなことを聞いたそうです。医師の答えは次の通り。
拡大前立腺摘出術により、神経もきちんと切除しましたから、復活することはまずありません。お望みであればシアリスを処方しますので試してみてください。復活は無理だとは思いますが・・・。
結果は無理であったとのことです、担当医は手術のベテランで根治性向上に対する研究熱心な医師です、まあこの言葉通りでしょう。一方「時間の経過とともに勃起機能が復活する方がいる」というのも事実であると思いますから、この場合は神経の一部の取り残しがあり、時間の経過とともに神経がある程度再生した、ということかもしれません。
しかし「勃起機能が復活する方がいる」という方がいるのですから、より積極的に神経を再生するための手術というのがあってもいいように思いますが、そのへんの事情に詳しい医師の方はいらっしゃいませんか?
ichi
私は、元々血液検査で肝臓などの数値が悪化傾向であるため、消化器内科に通っていました。2018年の2月、肺や消化器系のCT、MRI検査を受けるついでに、念のためPSA検査をしたところ5程度と高かったため、泌尿器科でMRI検査を勧めらました。
MRIの結果は、癌の疑いが見られるとされ、PSAも7程度と上昇していることから3月に生検を受けました。5年以上前にPSA検査をしたときは1以下であったため、油断してそれ以来検査していませんでした。ちょっと後悔しています。
生検の結果は、やはり前立腺がんでした。このあと骨シンチなどで転移を調べます。
主治医の先生は手術を勧めてきました。事前に勉強していたとおり、手術なら再発時に放射線などの選択肢があるが、といった説明でした。知らない人はそれで納得してしまうのだろうなと思いました。(悪い先生ではなく、こちらから質問すれば正直に答えてくださいましたが…)これから、まずは転移がないという前提で、どの病院で診ていただくか検討したいと思っています。低リスクでしたら東京の病院でもよいかなと思っていましたが、生検の結果を受け、気持ちとしては滋賀医大に大きく傾いています。
PSA:7
グリソンスコア:3+4=7
陽性率: %(生検 本中陽性 本)
T分類:T2c
診断時年齢: 54歳
触 診: 異常はありましたか?
まだ、治療前です。
小線源治療を受けたいと思っていますが、最初から小線源だけに絞ってしまうのもどうかと思い、自分を納得させるためにも、一度重粒子線の話を聞いてみたいという気持ちもあります。重粒子線は、それが当たったところへの効果は高いのでしょうが、ビームが絞られている分、正確に患部全体に当てるのは難しいのではと思っています。その辺りをどう考えているのか確認したいという気持ちです。
実際に、重粒子線についてセカンドオピニオンを聞いてきました。簡単にまとめましたので、ご参考までにお送りします。
重粒子線は、X線よりもエネルギーを患部に集中させやすく、その細いビームを縦、横、深さ方向に走査して患部を塗りつぶすように照射します。結論からお話しますと、やはり照射位置の精度が特別に高いわけではないようで、またIMRTなどと比べて治療成績が格段に優れているわけでもなさそうでした。メリットとしては、IMRTより照射回数が少なくてよいという点と、直腸などの副作用が少ないという点と理解しました。それでも治療を希望される方は多いそうで、現在は初診が3ヶ月待ちだそうです。
◎実績、PSA非再発率は?
PSA非再発率は、中リスクの場合、5年で90数%、10年で8割程度、高リスクも大きくは変わらない。
◎副作用の発生率は?
他の方式と比べて膀胱は大きな差はない。直腸は若干良い。
◎ホルモン療法は前後それぞれどの程度の期間?
中リスクでは6ヶ月。4ヵ月後から重粒子線治療開始。
高リスクでは2年(たぶん中リスクと同様に4ヵ月後から重粒子線治療開始と思われる)
ホルモン療法については、前立腺を縮小させる効果が見込めることと、過去のX線治療でホルモン療法併用が有効とのエビデンスがあるため適用している。
◎位置合わせの方法は?
予め決められた位置に体を強く固定した後、レントゲン撮影を行い位置を確認する。位置がずれていた場合は、体を動かして調整する。照射装置側での調整は無し。事前に計算した位置に前立腺がある前提で照射を行う。
◎照射方向は?
周囲の骨との位置関係を考慮し左右の水平方向から照射する。1日毎に右、左、交互に照射を行う。
◎照射範囲はどのくらいのマージンを取っている?
外側に数ミリのマージンを取っている。浸潤の状況で若干の調整はある。
※ まだ最終的な治療方針は確定しておりませんが、中リスクなので、小線源単独か、外照射併用のどちらかになりそ
うです。
東京 Y
インタビューへの回答 ありがとうございます
あとで私のコメントをここに記入させていただきます。
癌発見のきっかけは市が実施している前立腺癌検診、PSAは43.8。
触診と生検後、前立腺癌と確定宣告されて、手術対応できる病院を紹介され、各種検査を経て全摘手術を勧められ、同意した。
PSA:43.8
グリソンスコア:9
T分類:T3a
診断時年齢: 57 歳
触 診: 異常はありましたか? 触診で右側が固いと診断された。
全摘出手術
H24. 5月:岩手県立中央病院で全摘出手術。PSAは0.126に。
H24.10月:PSA0.692に上昇し再発を告知される。
リュープリンのホルモン療法開始、PSA0.131に。
H25. 5月:PSA0.179に上昇カソデックス服用開始。
救済放射線外照射治療
H25.5月:PSA0.286に上昇、放射線療法開始。12月まで35回、総線量65.6Gy。
H26. 1月:PSA0.071に。
H27.4月:PSA0.226に上昇、カソデックスを中止、オダインに切換え、PSAは0.1台推移。
H27.8月:PSA0.273に上昇。オダイン中止、タキソテール点滴開始、H29.1月まで11回。
CRPC治療薬
H29.3月:ザイティガ服用開始。PSA0.008をキープ、同10月ザイティガ中止。
抗がん剤による治療
H30.4月:PSA0.024。同5月、PSA0.041に上昇中、次回を診てタキソテール点滴再開予定。
手術の説明時に勃起神経を切る説明があり、術後は男性機能なし。
岩手、及川
及川さん、インタビューへの回答 ありがとうございます。
一部経過に記述を追加させていただきました、ご了承ください。
あとで私のコメントをここに記入させていただきます。
健康には普段から気をつけています。毎年人間ドックを受けていますが2012年秋の検診でPSAが5を超えていることがわかり再検査を勧められました。
そこでS市のJ医科大で精密検査を受けたところ、やはりPSAは5.6と基準値の4よりも高いことから生検を勧められ、その年の11月に2泊3日で生検を受けました。そして生検の結果がわかる日、診察室で医師の口から「残念でした前立腺癌です」という言葉で告知を受けました。前立腺癌って言われただけでもショックなのに、どうして「残念でした」がつくのか、余計だろうと思いました。
検査結果
PSA: 5.6
グリソンスコア: 7
陽性率:
触 診:
年 齢:65歳
リスク分類: 中間リスク
癌と診断されたあとの診察で、残念でしたの医師から「手術にしますかー、放射線にしますかー」と聞かれたのですが。その聞き方が「他人事」というか何か事務的な感じで、患者の気持ちをまったく考えていないような口調でした。これでは信頼するどころか、この病院でちゃんとした治療が受けられるのかどうかさえ不安になりました。J医科大は非常に優秀な学生が集まる大学として知られており、この地域では一番信頼できる病院だと思って診察を受けましたが、こんな残念な医師がいるようではダメ、他の病院で治療することにしました。
そこで、いっそ陽子線治療が良いのではないかと考え、筑波大学付属病院で診察を受けました。しかし筑波では、あなたの進行度で陽子線治療を受けるには先行してホルモン療法が3ヶ月間必要と言われました。しかし私はホルモン治療を受けるのがいやだったので陽子線治療はあきらめることにしました。
付属病院では、もう1つの選択肢の全摘手術を提案され、詳しい話を聞いたあと全摘手術を受ける決心をしました。
治療法:全摘手術(開放)
神経温存
術後PSA:0.007 安定
医療機関:筑波大学付属病院
手 術:2013年3月
陽子線治療は男性機能を温存できると聞いていたので、本当は陽子線治療を受けたかったのです。しかし事前に受けるホルモン療法の副作用で男性機能を失うのではないかと不安でした。担当医師は若い先生でしたが、説明が丁寧かつ熱心であり、全摘手術でも勃起神経を温存できる見通しである、と言っていただいたことから任せてみようという気になりました。
手術の結果、全摘手術にはつきものの尿漏れも、私の場合は早期にほぼなくなり現在の生活に支障は出ていません。たまにくしゃみをした時などに少し漏れる感じがするくらいです。手術後のPSAも低い値で安定していますから良い医師に恵まれたと感謝しています。
男性機能の件では、「少なくとも片方の勃起神経は温存できる見通しである」ということで手術を受けましたが、幸いにも手術後「両方の勃起神経を温存できましたよ」とそっと聞かされた時にはとても嬉しかったのです。
術後まもなくEDを防ぐためシアリスを処方され、なんとリハビリとして放出することを医師に勧められていました。しかし試してみると何も出ないので驚きました。
事前の医師の説明で「精子は出なくなる」とは聞いていましたが、それはパイプカットをした方と同様に射精はできるが、その中に精子はない、ということだと思っていたのです。それがそうではなく出るものが出ないとわかりショックを受けました。
もう自分は普通の男に出来ることが出来ないんだ、という悔しさを感じました。もし術後のそんな状況を事前にわかっていたなら、この手術を受けていたかどうかわかりません。それでも最近はリハビリの効果もあってか、シアリスなしに朝や夜でも元気になっていることがあります、試しに放出してみると(実際には放出されるものはほとんど・・・ですが)不思議なことに以前のような射精感もあるのです。
古河市 T
このページは直接インタビューしたものを、私が書き起こして掲載したものです
男性機能の件は答えにくかったと思いますが、ちゃんと話をしていただきありがとうございます。このへんのことは、あまりネットに掲載されていないことなのですが、私自身は治療法を選択する上でも重要なことと思っています。
精液のほとんどは前立腺と精嚢で作られますが、全摘手術ではその前立腺と精嚢を摘出します、精子を作る睾丸はそのままですがその量は精液の1割にも満たない量で、しかも前立腺と精嚢を摘出後、膀胱と尿道を直接吻合するため、その出口もないのです。
医師はこれらのことをあたりまえのように思っていますから、手術をすれば「精子は出なくなる」という説明で患者も同じように理解するだろうと思ったのかもしれません、しかしそれは医師の思いこみでしょう。術前の医師からの説明がうまく伝わっていなかったのは非常に残念ですが、勃起神経を温存、全摘手術後のPSAの値も安定しているとのことですから、手術自体は良い結果を出していると思います。
Tさん、詳しい話をしていただき、ありがとうございます。