重粒子線治療│サガハイマット 鳥栖 HF

重粒子線治療の体験談 鳥栖 HFさん

お住まいの地域:佐賀県

治療を受けるまでの経緯は?

6月 市の無料がん検診でPSAが6になり、泌尿器科を受診
8月 前立腺肥大と診断され、PSAは経過観察
12月 PSAが8.1になり、MRI検査でがんの疑いあり
2月 古賀病院21で針生検 グリソンスコア7 TNM(M 0 N 0 T2)
   針生検は1泊2日、まるで手術のように苦痛だった
   また、針生検するなら日帰り検査を選択する 
3月 サガハイマット予約
6月 診断 ホルモン治療後に重粒子線治療開始
   古賀病院21で半年ホルモン治療
11月 型枠作成と照射位置の測定
12月 治療開始(12回)12/11~2/25

 治療前PSA:10.1
 グリソンスコア:
 陽性率: %(生検 本中陽性 本)
 T分類:M0 N0 T2
 診断時年齢: 75歳
 治療年: 20223年
 触診の結果は?:凹凸はなし

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

施設に一番近かく、8時の予約で9時15分に治療終了(照射時間は3分)
直腸10cm内に便とガスがあると治療できないので、便秘しないよう注意した
10分刻みの時間指定で、朝早く終わり、1日がつぶれない
治療は、痛くもかゆくもなかった

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

サガハイマットは、グリソンスコア7以上は、ホルモン治療の併用となる
新幹線新鳥栖駅から徒歩3分なので、九州山口は1時間以内で通院できます。
治療費は、初日一括払いです。
受付→排便・水補給→待機室→治療室→終了まで1時間半
仕事がある人は、予約時間の調整を頼むこともできるようです。

gooブログ
ふくちゃんの庭仕事(終活編)
https://blog.goo.ne.jp/rohi29

患者さんへの質問:
もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選びますか?

「はい、この治療を選びます」


鳥栖 HF

鳥栖 HFさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

小線源療法+外照射|滋賀医大 東京T.I

小線源療法+外照射の体験談 東京T.Iさん

お住まいの地域:東京都

治療を受けるまでの経緯は?


治療を受けるまでの経緯 当時50歳
もともと慢性前立腺炎で2013年から東京のT医大(東京医大)に通っていて、セルニルトンなどを処方されていた。そこころはpsa0.9程度で問題もなし(触診ではややむくみが指摘されていた)。その後定期的にセルニルトンの処方だけを受けていた。

2016年になかなか前立腺炎が改善しないので、あらためてpsaを測定したら2016年6月に3.3、17年4月に5.1と上昇していた。直腸診は所見なし、MRIでは若干怪しい影があるとのこと。4月に生検したところ12箇所中5箇所から前立腺癌が見つかり、グリソンスコアは4+4=8とされた。

東京医大では全摘手術を進められた。ダヴィンチを初期から導入している病院ですし、全摘で高名なドクターもいらっしゃった。また全摘の場合は万一再発しても救済放射線療法を受けられるということであった。しかし詳細検索するうちに、グリソン8以上の場合は、全摘手術では再発率がかなり高いことが分かる。また年齢を考えても尿漏れなどの後遺症は許容しがたいものもあった。

その後、腺友ネット、当サイト(じじ、じぇんじぇんがん)等を拝見。手術療法(ダヴィンチ、開腹手術)放射腺、小線源単独、トリモダリティ、陽子線・重量子線など、様々な治療法があり、選択の余地が多く一時はよくわからなくなった。しかし腺倶楽部の竹武内会長(ひげの父さん)と大阪で面談し滋賀医大をお勧めいただき、本サイトやいくつかの腺友ネットの書き込みも拝見し、当時滋賀医大の岡本先生に治療をお任せしたいと思った。

いろいろ調べると、
「高リスクでは全摘手術では、ダヴィンチなどの先進手術でも5年目で7割程度の再発とのデータもある。5年目で再発していなくても、5年少し過ぎて直ぐ再発する人もいる、など完治率が低い」「陽子線、重量子線は、がん細胞の破壊力は強いが、動きやすい前立腺に合わせるのがやや難しく、高リスクでは癌が被膜浸潤が進行している可能性が高いので、私の症状には合わない印象を受けた」・・ということで私は小線源+外部照射を滋賀医大で受けようと決心した。

その後、東京医大でも快く紹介状を書いて頂いた。そして、岡本先生にメール。有難いことに、すぐ返信があり、不安の中でも救われた気持ちになった。岡本先生、滋賀医大で再度診断をして頂いた。
2017年6月で初診時のPSAは5.1 、MRIはT2C、体積20.5cc、
滋賀医大での再評価はT2c、右3/6、左3/6、GS3+4、PSA6.18

岡本先生の印象はGS4+4とのこと。岡本先生からは小線源単独で97%完治。外部照射併用で100%完治と言われたため、迷わず外部照射併用を選択した。
10月に小線源を行った。その後暫く頭痛が続いたが、それ以外は問題なし。本治療を行ったことで、元々辛かった慢性前立腺炎も解消された。12月には外部照射治療を行った。私は東京在住だったが、滋賀医大に入院して放射線治療を受けた。

 治療前PSA:6.18
 グリソンスコア:8
 陽性率:6/12 %(生検 本中陽性 本)
 T分類:T2CN0M0
 診断時年齢:50 歳
 治療年: 2017年
 触診の結果は:ややむくんでいる

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

この5年間がん患者であることを基本的に忘れることができていることは、快く受け入れてくれた岡本先生はじめ、治療に携わっていただいた先生方&スタッフの皆様のおかげです。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

その後、psaは多少のバウンスを経由しながらも順調に下がっており、23年春段階で0.1を切る水準で推移している。晩期障害も基本的にありません。

患者さんへの質問:
もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選びますか?

「はい、この治療を選びます」


東京T.I

東京T.Iさん、投稿ありがとうございます。掲載がたいへん遅くなってしまいすいませんでした。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

ダヴィンチで摘出│新潟市民病院 K

ダヴィンチ(摘出)の体験談 新潟 Kさん

お住まいの地域:新潟県

治療を受けるまでの経緯は?

当時身長173cm/体重95kg プログラミング系の仕事を名生業とする会社員。
長年メタボ(中性脂肪、尿酸値)で通院していたが、2022年の会社の健康診断で血糖値やHb1A1cの上昇が認められ、かかりつけ医にチェックしてもらった。(立派な糖尿病判定)
その時に健康診断の項目に無い他の検査もして下さり、結果PSAが4.87であったため、泌尿器科受診を勧められた。(素直に近くの泌尿器科開業医へ)
そこでの3か月後のPSAが7.8となっため新潟市民病院を紹介され、MRI/CT/骨シンチ/生検を受けて前立腺がんの確定診断を受けた。

 治療前PSA:7.8
 グリソンスコア:7 (3+4)
 陽性率:40%(生検 10本中陽性 4本)
 T分類:T2c
 診断時年齢: 59歳
 治療年: 2022 年
 触診の結果は?:異常なし

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

日曜日に入院し火曜日に手術。次の週の木曜日に退院し、翌月曜日から会社復帰しました。
糖尿病なので傷の治りが悪いのですが、概ね事前説明の入院で復帰できたので、治療に関するストレスはありませんでした。(ドレーンの管が入っていたところの癒えが悪くて抜いた後、1日ほど体液漏れがあったりしました)
管を抜かれてからの駄々洩れは噂通りのがっかり感がありましたが、まぁ付き合っていこう思っていたので万全の準備で対応しました。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

退院後半年経過し、その間に2回検査しましたがPSAはいずれも検出下限値でした。
尿漏れはまだありますがパッドを1日1枚で持て余す程に改善してきましたので、入浴時に下着を交換する感覚でほとんど苦になってません。
また現在まで、2週間の出張、3週間の出張をこなしてまして、治療前と何ら変わらない社会生活を過ごしてます。
診断確定時に全摘と放射線治療を提示されました。それまでにこのサイトを始めある程度の情報は仕入れておりましたが、迷わず全摘を選びました。
これは2つの理由があり、1つは男性機能より早期の復帰(純粋に治療にかける日数を減らしたい)。2つ目は私が事実確認主義であること。MRIやその他の検査がいくら優秀であっても、実際に現物を見てみないとT分類だって正確じゃない(これはDrの言葉でもあります)わけです。同様に放射線治療も技術が上がっていても100%ピンポイントで照射されている(された)の確証はないと私は思っており、それによるリスクを避けたいという考えがありました。
神経温存されなかったので男性機能は当然なくなりました。後で判りましたがMRI検査の結果T3aの疑いがあっとのことですので妥当かと思います。(摘出したものの現物確認で最終的にはT2cであることが判明したのはラッキーでした)
ただ最近、カッチカチではないですが偶に朝勃ちすることがあり、用途はないんですがなんかウキウキしたりしてます。
どの様な治療方法でもがんを生成した身体なのだから再発のリスクはあると思ってます。それに怯えても仕方ないので、日々満足できる生活を過ごせればと。
結局現在の私は男性機能のみ失っただけで完全に社会復帰できていると思っています。
詳細を知らない会社の同僚は全く違和感ないでしょう。
この状況は私の希望したとおりのものです。
これは私にとって男性機能は優先度を下げられるものだった結果ですね。

患者さんへの質問:
もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選びますか?

「たぶん、この治療を選びます」


新潟 K

新潟 Kさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。もしこの回答内容を変更したい場合は、再度ご記入いただければ、差し替えさせていただきます。
また、あとで私のコメントをここに記入させていただきます。

内分泌薬治療 PSA2700 青森 T.O

カテゴリー: 内分泌薬治療
お住まいの地域:青森県

治療を受けるまでの経緯は?

私は青森県内で舶用エンジンの修理関係の会社を経営しています。毎日修理に追われる毎日でしたが、たまたま重いものを2人で運んでいる際ギックリ腰をやってしまい、たまにはなるのでまたかと思っていました。いつもは、かかりつけのカイロプラクティックへ行けば数日で良くなるのですが、今回は5回通ったところでやっと何とか動けるようになりました。

しかし食欲もなく体重も減って来たので病院で診てもらった所、炎症反応と貧血があるので胃カメラと直腸のカメラの予約を入れられました。そして1週間後前立腺腫瘍マーカーの数値を聞きに行ったところPSAが2700あるので泌尿器科を紹介され、現在通院している八戸平和病院でMRI.造影CT.骨シンチ、生検と一通り検査行ったところ、前立腺ガンと宣告されました。

 治療前PSA:2700
 グリソンスコア:7×1、8×1、9×3
 陽性率: 62.5%(生検 8本中陽性 5本)
 T分類:T3b
 診断時年齢:67 歳
 治療年: 2018 年
 触診の結果は?:触診の結果は聞いていません。
骨シンチの結果は ANN 0.98 ,BSI 7.44 , HS 110

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

ガンになっていろいろと勉強してどの様な治療がいいか調べましたが、仕事がら休むわけにも行かないので担当医にホルモン療法でお願いしますと伝え現在まで5年と4ヶ月が経ちましたがここ3年間はPSAは0.03以下で推移しています。ここの病院では0.03までしか計れないそうです、まあ余り細かいと少しの上下で気を病むのでかえって良かったと思います。

現在の経過、伝えたいことなど

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

ゴナックスの注射とランマーク注射*、ビカルタミドとデノタス*で治療が始まりましたが2670あったPSAは1年で0.16まで下がりましたがそこから上がり始めた為ビカルタミドからフルタミド(オダイン)に変えましたすると3ヶ月位で0.03以下となり現在まで変わりません。

現在はゴナックスとオダインのみです。治療を始めて1年半の時に数値も下がりきったので頼んで骨シンチを受けましたすると全身に集積は認められずとなりました。私の場合初めから超高リスクだった為ホルモン療法しか選択肢が無かったのが良かったのか、ガンになってもその間も休まず仕事ができたのが幸いでした今年で72歳ですが私がいないと困るお客様が大勢いるのでまだまだ動ける内は仕事をしていきたいと思っています。

患者さんへの質問:
もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選びますか?

「はい、この治療を選びます」


青森 T.O

青森 T.Oさん、インタビューへの回答ありがとうこざいました。
こちらのミスで掲載が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
回答内容を追加したい場合は、再度ご記入いただければ、こちらで修正しておきます
 
さて
投稿を拝見しましたが、青森で舶用エンジンの修理をされているとのこと、屈強な男性というイメージですね。しかし・・投稿にあるPSA=2700には驚かされましたが、それからホルモン療法5年でPSAは0.03以下というのもまた驚きの数値です。非常に良く薬が効いていることがわかります。
 
当初多数あった骨転移による集積が、今の骨シンチでは認められないとのことですね。これも素晴らしい。
 
骨転移が骨シンチなどの画像検査で認められないなら、根治を目指した放射線治療もできるのではないか、とお考えになるかもしれません。しかしながら、画像検査の感度はそう高くないため、ホルモン療法によって非常に小さくなった骨転移は、画像として捉えられないというだけです。ごく小さくなって眠っている状態とお考えください。
 
仮に根治療法として小線源を行ったとしたら、どうなるかというと、前立腺そのものの癌はすべて消失すると思われますが、問題は微小な骨転移です。微小であっても多発性の骨転移に対する根治療法は現在のところ見つかっていないため、ホルモン療法は継続しなければなりません。
ホルモン療法を継続するのであれば、前立腺の根治治療にあまりメリットはないです。
– – –
薬の名称 補足
デノスマブ(商品名ランマーク皮下注120mg):2012年に製造承認された、破骨細胞を抑制する薬
デノタス:低カルシウム血症の治療及び予防
 
オダイン:抗男性ホルモン薬
ゴナックス:下垂体でGnRHの働きを抑制する