トリモダリティ│宇治病院 東京 藤井

トリモダリティ療法の体験談 東京 藤井さん

お住まいの地域:東京都

治療を受けるまでの経緯は?

私は東京都内で歯科医院を開業している者です。

私の前立腺がんの話は、2011年の定期検診時に初めてPSAを検査項目に入れてから始まります。最初は2.60でパス、2013年は3.44、その次の年に4.00を越え、内科主治医から詳しい話を聞くこと無く紹介状を渡され、新宿JCHOを受診しました。

新宿JCHO
ここでも事務的にMRIと針生検の予約をとらされたのですが、どうゆう可能性があるのか、なぜ段階的に検査をしないのか等の説明がないことに大きな不信を感じ、MRI撮影時の帰り際に本能的に針生検予約をキャンセルしてしまいました。ここの泌尿器科医長は赤倉医師でPSA検診推進を唱う基幹病院であり正にベルトコンベアーに乗せられている感が有り有りであったのが理由だと思います。

後日、MRIの結果説明の時に「なぜ、キャンセルするんだ、他の患者もいる中で予定が狂うではないか、大変なことになっても知らないぞ」と歳若い担当医と更に若い研修医とで恫喝され、ここで治療するなら死んだほうがましだとさえ思い病院を後にしました。非合理な行動ですが感情は抑えられないものです。

その後、様々な書籍を読んだのですが、人間弱いもので耳触りの良い、近藤誠先生の理論に影響されてきてしまったようでした。辿り着いたのは東京馬込にある高橋クリニックの高橋医師でした。

大田区 Tクリニック
エコーと触診で「癌ではないね、少なくとも治療する状態では無いから前立腺肥大薬で対処しましょう」と言われ、救われた気持ちでその後数年通院していたのですが、その間、触診するわけでもなくエコーも年に一度するかしないかと言う状況での経過です。

なにより不安だったのは血液検査がないことで、今から思い返せば、専門家に診てもらっているという権威に逃げ込んでいただけの、医師と患者であったと言うことです。医療に携わる者として非常に恥ずかしい限りです。個人開業医は健康診断の血液検査は義務では無かったこともありますが愚かです。

T医師は針生検に否定的で、その行為は’寝る子を起こす’に等しいと氏のブログにも繰り返し記述しています。しかし一定の確率で私のような患者が現れてくることをどう考えているのでしょう。そんなこんなで前立腺癌のことは忘れ2022年まで経過することになったのです。

ただ、自分の事は棚に上げてなのですが、自分の患者さんの為に患者さんの血液データを読みながらアドバイスをする研鑽は進めておりました。そこで、自分のデータも学習の為に診てみようと久方振りに検診に行ったのが2022、2/2で、結果を手にしたのが2/22です。その後PSA58.53という驚愕の数値を知らされました。不思議だったのは血液検査項目にPSAはオーダーしていなかったこと。・・・測量会館での必須項目なのかもしれませんが、またまた知る事になりなにかしら導きを感じてしまいました。

近隣の泌尿器科
それからは先ず近隣の泌尿器科を受診し、再度の血液検査でPSA70を超え、直ちに東京女子医大に一連の精密検査を受けに行ったのが3/3です。その時のPSAは69.40でした。

東京女子医大
前立腺癌の状況告知を受けたのが4/7で余命宣告を覚悟し診療室に入った時は蒼白だったでしょう。結果は限局癌で治療対象となりました。
– – –
骨転移、明瞭なリンパ節転移はない
ステージT3a
グリソンスコア4+3=7
– – –
当初は重粒子線治療を予定されており、早速この日からリュープリンを打たれました。

宇治病院 岡本医師
しかし、3/3から4/7迄の1ヶ月の検査期間はネット、書籍、YouTube等で手当たり次第に情報収集をし、もし私に転移が無かった場合は、当時、宇治病院の岡本圭生先生にお願いしょうと決めていましたので、告知が出た当日にネットサイト”じじじぇんじぇんがん”様から岡本先生へのダイレクトメールをしましたが、驚いたことに当日返信をいただき5/11に京都に行くことになりました。
その後、こちらの主宰されているIさんにも電話で相談、アドバイスをいただき本当に感謝しております。

 治療前PSA:69.46
グリソンスコア:4+3=7
陽性率: 50%(生検 10本中陽性 5本)
T分類:T3a
診断時年齢:62 歳
治療年: 2023 年
触診の結果は?:実施なし

治療後にどう感じましたか

治療予定の方は現在の気持ち

トリモダリティ療法を受けましたが事前の他患者さんのドキュメントを見聞きしており、自分でシュミレーション出来たのは全く幸甚で安心して治療に専念するのみでした。本当にありがたく思っています。

ただ現在も治療中も歯科医の仕事は変わらず行なえること感謝に堪えないのですが、やはりホルモン剤の影響が随時表れなかなかの試練だと自らに言い聞かせていますし、岡本先生の診療の度に人生観や死生観、医療の心構え、生き様、理念等を教授いただき、それがとても心の支えになりました。

治療後、一年になりますが低下した筋力を振り絞って頑張る事ができています。岡本先生は主治医であり、医療の師でもあります。

現在の経過、伝えたいことなど

これは岡本先生がいつも言われる事ですが、”チャンスは一度きりだ”との一言は染み染みそう思っていて、後悔は一切ありません。思い悩むことがないことは、これはとても大事なことです。

現状としては、患者自身が出来る限り情報を調べ上げ、治療法を検討し、担当して頂く医師と対話し、最善で唯一の治療法を決定しなければならない。
事前の情報収集をすれば、我々が欲しいのは完治であり、それを示すのは非再発率です。それをもって他の治療法と比較すれば迷うことはないでしょう。しかし文字通り命懸けとは言え、患者にとってこの作業は非常に困難で労力のいるものです。


一番言いたいことは、このエビデンスをその分野のどの医療機関でも提示しなければならない。そうでなければ不誠実ないし不勉強の誹りは避けられないと思います。多くのそうではない医師を少なからず見て来た事実が迫ってきます。
どうか、もし自分が治療を受けるのならどうしてもらいたいかをけっして忘れないで居ていただきたいと請い願う次第です。
患者はこの先生にこの治療をしていただけるのなら結果はどうなってもかまわないと思いたいのです。

差し支えなければ、男性機能はどうなりましたか?、教えてください。

ちなみに性機能についてはこの2年は性交はしておりませんが、ここのところ朝立ちはチラホラあります。現在のテストステロンは上昇しておりますが、PSAは0.016〜0.03位で推移しておりその気になれば可能とおもわれます。

患者さんへの質問:
もし、時を遡れたとしたら、同じ治療を選びますか?

「はい、この治療を選びます」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)